2025.09.29 MEP

Revit MEPとは?主な機能・メリットとデメリット・活用事例3選を解説

本記事では、Revit MEPの基本概要から主な機能、メリット・デメリット、そして実際の活用事例までをわかりやすく解説します。 「Revit MEPとは何か」「どのような業務で役立つのか」「AutoCAD MEPとの違いは?」といった疑問をお持ちの方に向けて、導入前に知っておくべきポイントを整理しました。

Revit MEPとは

はじめに

近年、建設業界では BIM(Building Information Modeling)の導入が急速に進んでいます。その中でも、設備設計に特化した「Revit MEP」は、機械(Mechanical)、電気(Electrical)、配管(Plumbing)の各分野を統合的に設計・管理できるツールとして注目を集めています。

従来の2D図面による設計では、設備同士の干渉や施工段階での不具合が発生しやすく、多くの手戻りやコスト増加につながっていました。Revit MEPはBIMの強みを活かし、3Dモデル上での設備設計・調整(BIMコーディネーション)を可能にすることで、設計精度の向上やプロジェクト全体の効率化を実現します。

本記事では、Revit MEPの主な機能の中でも特に重要な「BIMコーディネーション」に焦点を当て、その特徴や導入効果について解説していきます。

Revit MEPとは

Revit MEP

Revit MEPとは、Autodesk社が開発したBIM(Building Information Modeling)対応ソフトウェアで、機械(Mechanical)、電気(Electrical)、配管(Plumbing)といった設備分野に携わる専門家のために設計されています。このソフトは、建築(Architecture)、構造(Structure)と並ぶ建設分野の主要領域であるMEP設計を支援し、建築プロジェクト全体における情報の一元管理と効率化を実現します。

従来の2D CADでは困難だった設備間の調整や他分野との連携を、Revit MEPでは3Dモデル上で一元的に管理できます。これにより、設計段階から施工、運用までのプロセスでデータを共有しやすくなり、手戻りの削減やコストダウンにもつながります。

つまり、Revit MEPは単なる設備設計ツールではなく、BIMを基盤としたコラボレーションと効率化を支援するプラットフォームです。

Revit MEPでできること

Revit MEPには、設備設計を効率化し、建設プロジェクト全体の品質を高めるための多様な機能が搭載されています。主な機能は以下のとおりです。

統合された設計

Revitでは、建築・構造・設備を一元的に管理できるBIMコーディネーション機能が用意されています。

  • 3Dモデリングにより、設備の配置や干渉を視覚的に確認可能
  • ワークシェアリングで複数人が同時に作業でき、コラボレーションを強化

解析

Revit MEPは、分析・シミュレーション機能を備え、設計段階でシステムの性能や干渉を検証できます。

  • 空調・電気負荷のシミュレーション
  • エネルギー解析による省エネ設計の検討

ドキュメント作成

BIMモデルから施工図や数量表を自動生成。設計変更があっても常に最新の図面に更新され、プロジェクト全体で情報を共有できます。

製作

MEPシステムの詳細モデルを作成し、製作や施工に活用可能なレベルまで落とし込めます。ダクトや配管の自動レイアウトも可能で、現場作業の効率化に貢献します。

Revit MEPのメリット・デメリット

Revit MEPはBIMを活用した設備設計に強みを持つソフトですが、一方で導入や運用にあたって注意点もあります。ここでは、主なメリットとデメリットを整理します。

Revit MEPのメリット

  • BIMコーディネーションによって建築・構造・設備の干渉を事前に検出し、施工段階での手戻りを削減できる。
  • 3Dモデリングにより設備配置を可視化でき、クライアントや他部門への説明がスムーズ。
  • 分析・シミュレーション機能を用いて省エネ設計や快適性を検証できる。
  • 施工図や数量表をBIMモデルから自動生成でき、設計変更にも即座に対応可能。
  • クラウドやワークシェアリングを通じてチーム間のコラボレーションを強化できる。

Revit MEPのデメリット

  • 導入・ライセンスコストが高く、小規模プロジェクトでは負担になりやすい。
  • 高度な機能を使いこなすには専門知識が必要で、習熟までに時間がかかる。
  • モデルデータの容量が大きく、PCスペックやネットワーク環境によっては動作が重くなる場合がある。
  • 他のCADソフトとの互換性に課題があり、データ変換や調整が必要になることもある。

Revit MEPとAutoCAD MEPの違い

Autodeskは設備設計分野向けに複数のソフトウェアを提供しています。その代表的なものが「Revit MEP」と「AutoCAD MEP」です。いずれもMEP(機械・電気・配管)分野を対象としていますが、設計手法や機能の考え方に大きな違いがあります。

AutoCAD MEPとは、AutoCADをベースにした2D/3D設計ツールで、従来の図面ベースのワークフローをそのまま活かしながらMEP設計を行えるのが特徴です。直感的な操作で図面を作成できるため、既存のAutoCADユーザーにとって習得しやすく、特に2D図面が中心のプロジェクトでは効率的に活用できます。

一方でRevit MEPは、BIM(Building Information Modeling)を前提とした3Dモデルベースの設計を行います。単なる図面作成にとどまらず、解析やシミュレーション、干渉チェック、施工段階での活用まで幅広く対応可能です。プロジェクト全体での情報共有や設計変更への柔軟な対応に強みがあり、特に大規模プロジェクトやBIMを導入する建設会社で高く評価されています。

Revit MEP AutoCAD MEP
設計手法 BIMベース(3Dモデル中心) 図面ベース(2D/3Dハイブリッド)
主な用途 設備設計、解析、干渉チェック、省エネシミュレーション 設備図面の作成、2D設計中心のプロジェクト
特徴 プロジェクト全体での情報共有や設計精度の向上に強み AutoCADに慣れたユーザーにとって導入しやすい
適した規模 大規模・BIM導入プロジェクト 中小規模・従来型設計プロジェクト
メリット BIMによる高精度設計、干渉検出、自動化機能が充実 AutoCADベースのため学習コストが低く、既存環境と親和性が高い
デメリット ソフト・ハードの導入コストが高い、習熟に時間がかかる BIM機能が限定的で、大規模プロジェクトには不向き

Revit MEPの建設業界における活用事例3選 

設備設計のBIM標準化による業務効率化

Autodesk の BIM ソフト「Revit」を標準ツールとして採用し、全国約 25 の現場で BIM 導入を展開した事例があります。BIM データベース化によって現場ごとに分散していたデータを統一し、設計から施工・保守まで一貫した活用を可能にした点が特徴であります。

データ活用型ワークフローによる付加価値の創出

2017 年から Revit への移行を開始し、データ活用を前提としたワークフローを構築した事例が報告されています。建築分野との親和性や BIM データの活用強化に取り組むことで、顧客への提供価値を高めている点が注目されます。 

ツール開発とマニュアル整備によるユーザー支援

「B-LOOP」プロジェクトでは、オートデスクとイズミコンサルティングが約 10 年間の協業を通じて、Revit MEP 向けのアドインツールや日本語マニュアルを整備してきました。これにより、設計者のワークフロー効率化やユーザー体験の向上に貢献しています。 

まとめ

Revit MEPとは、設備設計の効率化や干渉チェック、施工段階での情報共有まで、BIM を基盤としたワークフローを可能にする強力なツールです。今回取り上げた活用事例からも分かるように、設計から施工・保守に至るまで一貫したデータ活用を実現し、建設プロジェクト全体の品質向上に寄与しています。今後も BIM の普及に伴い、その重要性はさらに高まっていくでしょう。

株式会社NOOVACONS では、こうした最新の BIM ツールを活用した設計・施工プロセスの効率化や、企業の DX 推進をサポートしています。導入や活用をご検討中の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

よくある質問(FAQ)

Revit MEPとRevitの違いは何ですか?

Revitは建築・構造・設備を含むBIMソフト全般を指します。その中でRevit MEPは、特に設備(機械・電気・配管)分野に特化した機能を備えており、設備設計者向けに最適化されています。

AutoCAD MEPとRevit MEPのどちらを導入すべきですか?

2D図面中心で小規模プロジェクトが多い場合はAutoCAD MEPが使いやすいです。一方、BIMを活用した大規模プロジェクトや高精度な干渉チェックが必要な場合はRevit MEPが適しています。

Revit MEPの導入にはどのくらいのコストがかかりますか?

Autodeskの公式サイトでライセンス費用が公開されています。小規模プロジェクトには負担が大きい場合もありますが、大規模案件では設計変更や施工不具合の削減により、結果的にコスト削減効果が期待できます。

RevitとRevit LTの違いは何ですか?

Revitは建築・構造・設備を含むフル機能版で、チームコラボレーションや高度なBIM機能を備えています。一方、Revit LTは低価格・単体利用向けの簡易版で、共同作業や一部の高度機能が制限されています。小規模プロジェクトや個人設計者に適しています。

contact

私たちのプロセス:簡単、効率、効果

hearing

潜在ニーズをヒアリング

オンラインかオフラインのミーティングを行い、プロジェクト背景・目的からクライアントのお悩み・ご要望まで丁寧にヒアリングします。

proposal

見積書・提案書を提示

ヒアリング内容を基に、クライアントの潜在ニーズに適した提案書、チーム体制、見積書を作成・提示します。

start

迅速にスタート

全体のスケジュールと各マイルストーンに合意したら、すぐに作業を開始します。最新の状況やプロジェクト進捗を定期的に報告し、お客様のニーズに柔軟に対応します。